Now under writing. Plaese wa...
This is default featured slide 1 title
Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.
This is default featured slide 2 title
Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.
This is default featured slide 3 title
Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.
This is default featured slide 4 title
Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.
This is default featured slide 5 title
Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.
2018年11月4日日曜日
2018年7月24日火曜日
2018年4月13日金曜日
Okinawa Touring Day 4: ツーリング開始!

English | 日本語
この二日間は、初めての那覇だったので歩いて現地観光をした。
色々と面白かったが、自転車で走ってないし、ここに観光に来る人の楽しみの為にも紹介はしないでおく。
朝は8時に起きて、冷蔵庫の残り野菜をタッパに詰め、玄米と大豆を水につけてこれもタッパに入れる。お米は夕食時に炊くが、大体こうして出発前に水に浸けておく。
コーヒーを飲みながら、宿で仲良くなったおじさんとひとしきり話をして、9時半に出発。
昨日食べたお餅が美味しかったので、出発がてら商店街で紫芋、黒糖、よもぎ餅などをおやつ用に購入した。
薄曇りではあるが、陽が差すとムッと暑い。
向かい風もかなり強く、細かいアップダウンも頻繁にあり、ペースはゆっくりだ。
11時頃ヒメユリの塔に到着。入り口で献花のお花を売っていたので200円で献花する。
看板の説明を読み資料館の方へ行こうと思ったがお金がかかるので先に行く事にした。
次は平和記念公園だ。ヒメユリの塔から3km程しかないので、あっという間に到着。
ここは広く、そして綺麗に整備されている。
平和記念の塔は登るだけでお金がかかるが、外から写真を撮るだけでも問題ない。
資料館の方は面白そうだったので、入館料を払って中に入る。
ほぼ沖縄の事を中心に、日本による接収から第二次対戦での戦闘、戦後日本へ返還されてからの話など、那覇の博物館と同様の内容であった。
ただし戦闘に関する資料や説明は、こちらの方が充実している。
その後戦没者の合同墓を参拝した。ここには内外合わせて24万人の碑銘が刻まれている。
その後は7km程走って玉泉洞へ。鍾乳洞が単体であるのかと思ったら、お土産やばかりのテーマパークと併設されており1250円も支払わないと中に入れない。
事前にそこまでは調べていなかったが、日本で二番目に大きな鍾乳洞という事なので、普段有料の観光地は敬遠しているが入る事にした。
確かに中は広く、非常にたくさんの鍾乳石があった。
通路も整備されており良かった事は良かった。
ただ本土の鍾乳洞とは異なり、内部は非常に暖かく常に20度前後あるそうだ。
さて今日の観光は大体終わり、あとはご飯と寝床だが、何も予定がない。
まずスーパーマーケットを検索すると3km程のところに何軒か集まっているところがあったので、とりあえず東風平JAコープを目指す。
ここの野菜は安かった。ゴーヤ2本で220円だったが、今は手持ちの食材があるので減ったら買ってゴーヤチャンプル作りたいな。
ピーマン5個、もやし、納豆4パック、沖縄豆腐400gで370円は安かった。
これで食材は手に入ったが、次は寝床をどこにするかだ。
公園を探して色々とウロウロしたが、中々野宿するのに良さそうなところがない。
本部公園へ一度行って見たが、そこで遊んでいた子供達に質問ぜめにされる。
その後、最終的には大里内原公園というところまで来た。
野球場やテニスコートなどもあるが、そんなに整備されている訳ではなさそうだ。
屋根付きのベンチがあり水道トイレもあり、宿にするには良さそうだ。
6時も過ぎているが、まだ子供達は遊んでいるので、とりあえずおやつを食べながら様子をみる。
誰もいなくなったらご飯を炊いてテントを張る事にしよう。
夜は入っちゃだめと言われたらちょっと困るが、明日は雨らしいので(屋根のある)この場所でテントを張りたいな。
沖縄本島南部周遊...
2018年4月10日火曜日
Okinawa Touring Day 1: 沖縄へ

English | 日本語
まだ真っ暗だ。風が強い。
今日は沖縄サイクリング初日、自宅の町田から成田まで自走して飛行機に乗る予定だ。
これは昨年の北海道旅行の時と同じだが、往復の交通費(電車なら約3000円、バスなら約6000円!)が節約できる上に、約110km走る事によって自転車と自分の状態も確認できるので好都合なのだ。
実はその前のベトナム旅行の時もそのつもりだったのだが、その時は雨だった。
雨中走っても良いのだが、空港到着してからの手間が大変なので、止む無く電車輪行とした。
このスタイルはこれからも続けていきたいと思っている。
さて成田までのルートだが、大体がgoogle mapの徒歩ルートでお任せだ。
たまに妙なところを走らされるが、それも愛嬌。
昨年と同じルートかと思いきや、新宿ー浅草ー船橋ー成田と走るようだ。
飛行機の出発が14時なので空港到着を12時頃とすると7時間前の朝5時出発とする。
キャンプ道具満載の自転車は重くスピードを出すと疲れるので、ゆっくり走って休憩時間含めて平均時速15kmで時間を計算をした。
僕の旅のスタイルは、自転車で適当に走って野宿、たまに宿、国内ならネットカフェやスーパー銭湯なども利用する。
食事は地元食材を使って自炊、たまに食堂。
これだとお金もかからず、かつその地域の事が良くわかる。
観光客の多い飾られた場所にはあまり行かない。
目的地に行くのが楽しみでは無く、経路が楽しいから旅をするのだ。
今日は走っていても殆ど向かい風を感じない。
という事は相当の強風の追い風だ。
向かい風では無くて良かった。
しかしそのため、横風になるとかなり飛ばされる。
自転車は飛行機輪行がやりやすいように20インチの折りたたみ自転車で、自転車旅行にありがちなパニアバッグは使わずに、前後のキャリアに荷物を載せたりトレーラーを曳いたりするので、横風には滅法弱いのだ。
経路は順調で、半分の浅草あたりまでは道に迷う事もなくほぼ3時間程で走れた。
これなら午前中に到着するかと思っていたのだが、この先google...